![]() ![]() 堺 本店 ![]() 大阪府堺市堺区 緑ヶ丘南町1-1-1 TEL.072-243-8144 携帯 090-3966-7172 客席:55席 駐車場:25台 ![]() ![]() ![]() |
「人は4つのことで変わる」 「 感謝 」 感謝をするようになると毎日が楽しくなります 自分だけではなく周りの人も幸せにする力 を持っています。 感謝のあるところに 人の信頼関係が生まれます。 「 感動 」 感動すると人は動きます それは感動が理性ではなく 魂に響くからです感動の多い人は 人に好かれます。 感動は感じたままに動く人に よく起こります。 「 涙 」 涙はどんな苦しみや悲しみも 浄化してくれます 涙を流すと心が晴れてきます。 感情は形にすると解消されます 涙は もっとも純粋で 高貴なストレス解消法です。 「 喜び 」 喜びこそがエネルギーです 本当の喜びとは一人で味わうもの ではありませんみなと共感する時 大きな喜びが生じます その為には人を喜ばして下さい 人を喜ばす喜びを 知った人は幸せな人です #
by naniwa-osushi
| 2018-02-21 17:19
| 緑ヶ丘店
節分とは、「季節を分ける」という意味があります。 言いかえると、季節の変わり目ということです。
日本には四季(春、夏、秋、冬)がありますので、
各季節の始まりは、立春、立夏、立秋、立冬が季節の始まりです。
ということは、節分も年に4回あることになりますが、 その理由は、旧暦では、 立春が一年の始まりとされており、その前日の節分が一番メジャーになったと考えられています。
現在で言うところの 節分=大晦日、立春=元日だった訳ですね。 これから始まる新しい1年の前に鬼を払い、 不幸や災いのない一年になるようにの願いを 込めてこの時期に節分が行われるのです。
今でも年末には大掃除をしたり、 大晦日には、年越しそばを食べたり、 除夜の鐘を鳴らしたりしますよね。 今も昔も変わらないということですね! 今回は節分と豆まきの由来を子供に説明するときの ポイントを紹介します。 大事にしていきたいですよね。
豆まきの由来は節分と言われてイメージするのは、豆まきですよね。 鬼は~外。福は~内と言いながら豆をまきます。
子供のころはとても楽しく豆をまいていましたよね。 では、なぜ豆まきをするのでしょうか?
その由来は、昔、京都にある鞍馬山から鬼が出てきて、都を荒らしていました。
また、語呂合わせで「魔目=豆・まめ」「魔滅=豆・まめ」となっています。
このような理由から、新しい1年を無病息災で過ごせるようにと、豆をまくようになりました。
また、豆まきで使う大豆は炒った大豆を使いましょう。
ここまでが、節分や豆まきの由来の説明でした。
子供に説明する時のポイントはココ!節分や豆まきを子供に説明するときには、子供の年齢などによって理解力が違いますのでそれに合わせて伝える量を変えてあげるとよいでしょう。
特に小さい子供の場合は、あまり詳しく説明しても分からないと思うので、大切なポイントだけに絞って説明します。
小さい子供の場合このくらいの情報を伝えてあげればいいかなと思います。 これだけでは、イメージしにくいと思いますので、会話調で書いてみますね♪
このような感じて伝えればいいのかなと思います。
今回は節分と豆まきの由来を子供に説明するときのポイントを紹介しました。
節分だから豆をまく、だけでも十分楽しい行事ではあります。 #
by naniwa-osushi
| 2018-02-04 20:46
| 緑ヶ丘店
![]() ![]() #
by naniwa-osushi
| 2018-02-04 20:45
| 緑ヶ丘店
『 ありがとうの恩恵 』
「ありがとう」は 単なる感謝の言葉ではなく、 相手の長所に気づき、 相手の価値を認める 言葉でもあります。 それに気づいて、 その長所を見習う ことができれば、 自分の価値を高める ことができる。 「ありがとう」には、 そうした恩恵だって あるんです。 ■ ありがとうの語源とは!? ありがとうの語源をご存知ですか?。 「ありがとう」「有り難い」とは 「有ることが難しい」ということで、 めったにないことをさした言葉なんです。 一説には、お釈迦様の教えから来ているといわれています。 お釈迦様は、 弟子たちに人間としてこの世に生まれることが、 どれほど幸運であるかを説き、 これが「ありがとう」の語源となりました。 ■ ありがとうは日本人が 最も言われてうれしい言葉! 「ありがとう」は、 過去に行われた言葉のランキングで 上位を獲得しています。 ちなみに下記にあるランキングがその一例です。 21世紀に残したい言葉ランキング 1位 彼氏に求めている言葉ランキング 1位 自己肯定感を育む言葉ランキング 1位 「ありがとう」は、 たった5文字からなる言葉ですが、 とても魅力的で強いパワーが秘められています。 実際、「ありがとう」の言葉を もらうと嬉しくなりますし、 他人に「ありがとう」 というと幸せがより深まります。 心が疲れてしまった人に対しても 「ありがとう」が一番いいのですね。 老若男女問わず、みんな大好きな言葉、 それが「ありがとう」です。 #
by naniwa-osushi
| 2018-01-29 20:18
| 緑ヶ丘店
できない理由を
忙しさのせいにしたとき、 心が亡くなる。 できない理由を 歳のせいにしたとき、 歳が老いる。 できない理由を 誰かのせいにしたとき、 自分がわからなくなる。 何かのせいにした言い訳が 全部自分に返ってくる。 できない理由を 自分のせいにしたとき、 できる自分が返ってくる。 ![]() #
by naniwa-osushi
| 2018-01-07 15:14
| 緑ヶ丘店
七草粥の由来 春の七草といって、七草粥を食べる1月7日は ※五節句とは? そして、お隣の中国では・・・ 前漢時代に、 元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪 と、それぞれを占って新年の運勢を見ると共に 中でも、7日の人の日は、 また、唐の時代には、人日の日に七種類の野菜を入れた汁物、 時は流れて、平安時代になると すると「若菜摘み」と「七種菜羹」の風習が交わって そして、江戸時代になると、幕府が「人日の日」を これによって「1月7日に七草粥を食べる」という風習が、 春の七草の持つ意味と効果 ところで、七草粥の具材になる「春の七草」は春の七草 中には、 いい機会なので、覚えてしまいましょう^ ^ それぞれの持つ意味と 芹(せり)=「競り勝つ」 薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」 御形(ごぎょう)=「仏体」 繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」 仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」 菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」 蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」 体にいい効果がいっぱいの七草! 七草粥は、飲んだり食べたりで疲れている #
by naniwa-osushi
| 2018-01-07 15:12
| 緑ヶ丘店
2017年の冬至は12月22日 です。。 毎年12月22日頃に、一年で最も夜の長さが長くなる日があり、これを冬至と言います。昔は冬至の日は「死に一番近い日」と言われており、その厄〔やく〕を払うために体を温め、無病息災を祈っていました。この慣わしは現在も続いています。 一年で最も夜の長い日 冬は植物が枯れ、動物は冬眠してしまうため、食料が手に入りにくくなります。更に日照時間が短いため生命の源である太陽の恵みを享受することが出来にくく、人々は生活の不安を感じていました。特に北半球では、冬至に対する不安は大きかったようです。そこで無病息災を祈るために、野菜の少ない季節に栄養を補給するためのかぼちゃを食べたり、その香りに邪を祓う霊力があると信じられている柚子のお風呂に入るなどして夜を越していたようです。 冬至は分割点 古来、冬至は新年の起点として考えられていました。というのも、冬至は一年で最も日が短く、この日を境に昼間の時間が延びていくからです。また、昼は長くなってはゆきますが、寒さは一段と厳しくなります。 生命の終わる冬を乗り切る為に 冬至は生命の終わる時期だと考え、そしてそれを乗り越えるため無病息災の祈願などをし不安を取り除こうとしました。その時に食べる食物の1つがかぼちゃです。 #
by naniwa-osushi
| 2017-12-21 15:00
| 緑ヶ丘店
10%割り引きさせていただきます! ![]() #
by naniwa-osushi
| 2017-12-21 14:59
| 緑ヶ丘店
いよいよ堺・大仙公園が深紅に染まるシーズンがやってきました。。。。 魚庭の冬の味覚を満載して、ご来店をお待ちいたしておりま~す! *天ぷら定食3品・・・・・530円(税込572円) (海老・魚・かき揚げ) ちらしすし又はいなり2貫、赤出汁(大名椀) (ランチタイムのみ)土日祝もやってます! *天ぷら定食5品・・・・・880円(税込950円) (海老・魚2品・穴子一尾・かき揚げ) ちらしすし又はいなり2貫、赤出汁(大名椀) (毎日昼・夜もやってます!) *上にぎり10貫・・・1200円(税込1296円) (まぐろ・やりいか・はまち・海老・鯛 いくら・生サーモン・うなぎ・蛸・自家製玉子焼) *特撰にぎり(売り切れ御免) 活あわび(2貫)・・・・・530円(税込572円) とり貝(2貫)・・・・・・320円(税込345円) ねぎトロ巻き(1本6貫)・320円(税込345円) 金華鰯のにぎり(2貫)・・240円(税込259円) しゃこ海老にぎり(2貫)・・240円(税込259円) 納豆巻き(1本6貫)・・・・120円(税込129円) *カキフライ(5貫)・・650円(税込702円) *ふぐ唐揚げ(3貫)・・530円(税込572円) *豚しゃぶ小鍋・・・・・530円(税込572円) *肉うどん・・・・・・・530円(税込572円) *活あじ一匹姿にぎり(6貫)・・1120円(税込1209円) 職人が生簀から揚げて目の前で捌きます 骨は無料で骨せんべいにします(素揚げ) *活あじ一匹姿造り・・・・・・・1120円(税込1209円) (たたき又は薄造り) *活あわび姿造り・・・・・・・1590円(税込1717円) 期間:12月1日(金)~12月31日(日) 営業時間11:30~22:00(OS:21:30) 日・祝日はクローズタイムありません 年末年始は「休まず営業いたしております!」 *11月16日(第3木曜入荷) *ボジョレー ヌーボー(カーベ・デュ・ボワ・ドワン) ライトボディ(フルボトル)2960円(3196円税込) 専属ワインスタッフがフルサービスいたします! *ボジョレー ヌーボー(カーベ・デュ・ボワ・ドワン) ライトボディ(フルボトル)2960円(3196円税込) あんこう鍋1人前2340円(2527円税込) *ボジョレー ヌーボー(カーベ・デュ・ボワ・ドワン) ライトボディ(フルボトル)2960円(3196円税込) ![]() ![]() あんこう鍋1人前2340円(2527円税込) ![]() #
by naniwa-osushi
| 2017-11-29 16:28
| 緑ヶ丘店
★履歴書不要・冬休み限定!1ヶ月以内の短期OK!★1日3時間~職種:回転寿司のホール 車・バイク通勤可(交通費支給)/冬休みだけの短期OK/日・祝日は時給50円UPなど、働きやすさバツグン!夏休みはがっつり稼いで、友達と遊び、最高の思い出を作ろう♪
[仕事No. 20150710]
#
by naniwa-osushi
| 2017-11-18 17:58
| 緑ヶ丘店のメニュー
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
Copyright © AJIMIYA Co.,Ltd.
|
ファン申請 |
||