人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大阪・泉州堺の廻転寿司屋です。
メモ帳
facebook
ココ見てね!

バイト募集中 堺 本店 バイトル見てね!!
バイトル関西 堺
その他のジャンル


堺 本店

大阪府堺市堺区
緑ヶ丘南町1-1-1
TEL.072-243-8144
携帯 090-3966-7172
客席:55席
駐車場:25台













魚庭(なにわ)のひとりごと「節分の由来の大切なポイント」

節分とは、「季ける」という意味があります。

言いかえると、季節の変わり目ということです。

日本には四季(春、夏、秋、冬)がありますので、
季節の変わり目というのは年に4回あります。

各季節の始まりは、立春、立夏、立秋、立冬が季節の始まりです。
それぞれの前日が節分と呼ばれています。

ということは、節分も年に4回あることになりますが、
現在の節分は2月3日の1回ですよね。

その理由は、旧暦では、

立春が一年の始まりとされており、その前日の節分が一番メジャーになったと考えられています。

現在で言うところの

節分=大晦日、立春=元日だった訳ですね。

これから始まる新しい1年の前に鬼を払い、

不幸や災いのない一年になるようにの願い

込めてこの時期に節分が行われるのです。

今でも年末には大掃除をしたり、

大晦日には、年越しそばを食べたり、

除夜の鐘を鳴らしたりしますよね。
一年の変わり目を大切に思う気持ちは、

今も昔も変わらないということですね!

今回は節分と豆まきの由来を子供に説明するときの

ポイントを紹介します。
節分などの昔からの行事は、

大事にしていきたいですよね。


豆まきの由来は

節分と言われてイメージするのは、豆まきですよね。

豆まき

鬼は~外。福は~内と言いながら豆をまきます。
そして年の数+1(数え年)だけ豆を食べていました。

子供のころはとても楽しく豆をまいていましたよね。

では、なぜ豆まきをするのでしょうか?

その由来は、昔、京都にある鞍馬山から鬼が出てきて、都を荒らしていました。
そのときに鬼を追い払うのに炒った大豆を使ったことから豆をまくようになりました。

また、語呂合わせで「魔目=豆・まめ」「魔滅=豆・まめ」となっています。
「魔=鬼」として、豆を鬼の目に投げつけることや、鬼を追い払うことに通じているんですね。

このような理由から、新しい1年を無病息災で過ごせるようにと、豆をまくようになりました。

また、豆まきで使う大豆は炒った大豆を使いましょう。
まいた豆から目がでるのは縁起がよくないとされています。

ここまでが、節分や豆まきの由来の説明でした。
では、次に子供に説明するときのポイントをご紹介していきましょう。

子供に説明する時のポイントはココ!

節分や豆まきを子供に説明するときには、子供の年齢などによって理解力が違いますのでそれに合わせて伝える量を変えてあげるとよいでしょう。

特に小さい子供の場合は、あまり詳しく説明しても分からないと思うので、大切なポイントだけに絞って説明します。

    節分の由来の大切なポイント

  • 昔は、節分が大晦日だったこと。
  • これからの1年に、悪いことが起きないように願いをこめること。
  • 豆まきは、悪い鬼を追い払うために行うこと。

小さい子供の場合このくらいの情報を伝えてあげればいいかなと思います。

これだけでは、イメージしにくいと思いますので、会話調で書いてみますね♪

ママ今日は節分よ。
女の子ママ、節分って何?
ママ節分は昔の大晦日(1年の終わり)だったのよ。
新しい年に悪い事が起きないように願いを込めて豆まきをする日なのよ。
女の子なんで豆まきをするの?
ママ豆は鬼を追い払う力がある物なのよ。
豆をまくことで、悪い鬼たちは逃げていくのよ。
~ちゃんもいっしょに豆まきをしようね。
女の子うん。やる!

このような感じて伝えればいいのかなと思います。
後は、子供の年齢に応じて伝える部分を増やしていけばいいのではないかと思います。


今回は節分と豆まきの由来を子供に説明するときのポイントを紹介しました。
節分などの昔からの行事は、大事にしていきたいですよね。

節分だから豆をまく、だけでも十分楽しい行事ではあります。
しかし、節分の由来やそれに込められている願いを知ることで、
何倍も節分を楽しむことが出来るようになると思います^^


by naniwa-osushi | 2020-01-31 10:09 | 緑ヶ丘店
<< 魚庭の海(大阪湾の別称)のひと... 魚庭の海のひとりごと「言い訳」 >>

Copyright © AJIMIYA Co.,Ltd.
kakisen@violin.ocn.ne.jp